第1章序論
1.1研究の背景と目的
1.1.1研究背景
1.1.2本書の目的
1.2各章の概要と本論文の構成
第2章先行研究の概観と本論文の位置付け
2.1慣用句の定義
2.1.1日本語慣用句
2.1.2中国語慣用句
2.1.3本論文における慣用句の定義
2.2慣用句の認知処理に影響する諸要因
2.2.1透明度と構成性
2.2.2親密度
2.2.3予測性
2.2.4字義性
2.3L1慣用句の認知処理
2.3.1児童を含めた発達研究
2.3.2L1成人を対象とする研究
2.3.3Superlemma Model
2.4L2慣用句の認知処理
2.4.1L2慣用句の認知処理に影響する要因
2.4.2L1·L2慣用句の認知処理の比較
2.5問題提起と本論文の位置付け第3章L1慣用句とL2慣用句の類似度判断基準について
- 感情を表す日中慣用句の意味的対応関係を中心に -
3.1はじめに
3.2背景と目的
3.2.1Irujo(1993)とLaufer(2000)における類似度の分類
3.2.2慣用句の対照研究
3.2.3本章の目的
3.3研究方法
3.3.1分析対象
3.3.2分析方法
3.4驚きを表す日中慣用句の意味的対応関係
3.4.1共通の意味
3.4.2<プラス評価>と<マイナス評価>における対応関係
3.4.3<内面性>と<外面性>における対応関係
3.4.4<表出性>における対応関係
3.4.5考察
3.5喜びを表す日中慣用句の意味的対応関係
3.5.1共通の意味
3.5.2<対自己>と<対他者>における対応関係
3.5.3<実現>と<未実現>における対応関係
3.5.4<継続性>と<状態性>における対応関係
3.5.5<表出性>における対応関係
3.5.6考察
3.6悲しみを表す日中慣用句の意味的対応関係
3.6.1共通の意味
3.6.2<対自己>と<対他者>における対応関係
3.6.3<継続性>と<状態性>における対応関係
3.6.4考察
3.7まとめと今後の課題
第4章慣用句の透明度判断における親密度の影響
-母語話者と学習者の比較から-
4.1はじめに
4.2先行研究と本章の仮説
4.2.1Nippold & Rudzinski(1993)とNippold & Taylor(2002)
4.2.2Keysar & Bly(1995)
4.2.3本章の目的と仮説
4.3研究方法
4.3.1調査協力者
4.3.2調査材料
4.3.3調査手順
4.4結果
4.5考察
4.6まとめと今後の課題
第5章第二言語慣用句の産出に影響する要因について
-類似度·親密度·透明度を中心に-
5.1背景と目的
5.2先行研究とその問題点
5.3実験1
5.3.1本実験の目的と仮説
5.3.2協力者
5.3.3調査材料
5.3.4手順
5.3.5結果
5.3.6考察
5.4実験2
5.4.1本実験の目的と仮説
5.4.2協力者
5.4.3調査材料
5.4.4手順
5.4.5結果
5.4.6考察
5.5総合考察
5.6まとめと今後の課題
第6章L1·L2慣用句の理解に影響する要因について
-親密度·透明度を中心に-
6.1はじめに
6.2慣用句の理解に関する研究
6.2.1L1慣用句
6.2.2L2慣用句
6.2.3問題点
6.3目的と仮説
6.4研究方法
6.4.1事前調査
6.4.2本実験
6.5結果
6.5.1データの確認
6.5.2日本語母語話者の解析
6.5.3日本語学習者の解析
6.6考察
6.7まとめと今後の課題
第7章本論文のまとめと今後の課題
7.1本論文のまとめ
7.2本論文の意義と位置付け
7.3今後の課題
付録
参考文献
参考辞書