1 序論…………………………………………………………………1
1.1 研究背景…………………………………………………………………1
1.2 研究対象と内容…………………………………………………………6
1.3 研究目的と意義…………………………………………………………14
1.4 研究方法と例文の出典…………………………………………………15
1.5 本研究の構成と概要……………………………………………………18
2 先行研究と問題点…………………………………………………21
2.1 日本語の関係節に関する研究………………………………………21
2.2 中国語の関係節に関する研究…………………………………………35
2.3 中日両言語の関係節の対照研究………………………………………41
2.4 言語類型論を踏まえた関係節の研究…………………………………45
2.5 先行研究の問題点及び本研究の位置づけ……………………………53
3 中日両言語の関係節の名詞句接近可能性階層…………………57
3.1 関係節化及び関係節化のストラテジー………………………………57
3.2 中日両言語の観察できる関係節化……………………………………61
3.3 中日両言語の観察しにくい関係節化…………………………………89
3.4 関係節化及び関係節化のストラテジーに影響を与える要因………90
3.5 本章のまとめ……………………………………………………………91
4 主節の各位置に生起する中日両言語の関係節の統語的特徴…95
4.1 主節の各位置に生起する中日両言語の関係節………………………96
4.2 主節の各位置に生起する中日両言語の関係節の構造……………111
4.3 主節の各位置に生起する関係節に影響を及ぼす要因……………124
4.4 本章のまとめ…………………………………………………………132
5 中日両言語の関係節マーカー及びそれにかかわる問題……135
5.1 中日両言語の関係節マーカーの類型………………………………136
5.2 中日両言語の関係節マーカーの機能………………………………140
5.3 中日両言語の関係節マーカーの現れる位置及びそれを制限する要因
…………………………………………………………………………144
5.4 中日両言語の多重関係節の関係節マーカーの使用状況…………147
5.5 中日両言語の関係節マーカーにかかわる問題……………………149
5.6 本章のまとめ…………………………………………………………159
6 中日両言語の関係節の被修飾名詞の意味的特徴……………161
6.1 有生性の階層と被修飾名詞…………………………………………162
6.2 有生性から見る被修飾名詞の意味特徴及び分布…………………168
6.3 被修飾名詞の有生性と指示性との関係……………………………177
6.4 本章のまとめ…………………………………………………………179
7 中日両言語の関係節の意味機能及び構文要素………………180
7.1 関係節の機能及び構文要素…………………………………………181
7.2 関係節の使用を制限する要因………………………………………204
7.3 中日両言語の関係節の意味機能分析から日本語教育への提案…219
7.4 本章のまとめ…………………………………………………………224
8 まとめと将来の研究課題………………………………………226
8.1 本研究のまとめ………………………………………………………226
8.2 将来の研究課題………………………………………………………231
参考文献………………………………………………………………234